【まだこれから!】60代からのセカンドキャリア|趣味と学びなおしで“生きがい”をつくる「ブログ」術

学ぶ
記事内に広告が含まれています。

60代になって「もう一度、自分のペースで学びなおしたい」と感じている方は多いのではないでしょうか。

仕事を終えたあとも、趣味や得意を活かして新しい収入や人とのつながりを作る――それは決して特別なことではありません。

筆者自身、これまで教育やキャリアの現場で多くの方と関わってきましたが、
「今こそ自分の時間を、自分のために使いたい」と前向きに学びなおしを始めた60代の方々が本当に増えています。

この記事では、そんな方々のリアルな学びなおしの事例と、ブログなどで“月5万円+生きがい”を生み出す具体的な方法を紹介します。

「何を学びなおせばいい?」
「どうやって始めれば?」

――そんな迷いを解くヒントになればうれしいです。

この記事では、月間19万PVを達成した筆者の実体験をもとに、「好きなこと×学び直し」から生まれる新しい収入と生きがいのつくり方を紹介します。

さらに後半では、筆者が実際に収益につなげた「具体的な学び方」も徹底解説します!

👉「もう一度、学びたい」「趣味を仕事にしてみたい」
そんな“第二の人生”を、今日からホンのちょっとだけ🤏動かしてみませんか?

前回の記事はコチラ

60代の学びなおしは、“やり直し”ではなく“再スタート”

「再スタート」という言葉を聞くと、難しく感じますよね。

でも、意味はとてもシンプル。

“新しいスキルを学び直して、次の仕事や生き方に活かすこと”です。

60代の学びなおしは「再就職のため」だけではありません。

今や、「好きなことを通して収入を得る」「人の役に立ちながら続けられる仕事をする」という、より自由で柔らかなセカンドキャリアが主流になりつつあります(これからも加速するはずです)。
実際、60代以降の就労意欲は、徐々に増加傾向にあるようです※。

たとえば──

  • 趣味で続けてきた料理を「おうち教室のブログ」に
  • 子育て経験を「子育て相談ブログ」や「Kindle書籍」に
  • 旅行好きなら「旅ブログ」や「写真販売」に

つまり、個人の人生経験そのものが“学びのタネ”になるイメージ

※株式会社リクルート|ジョブリサーチセンター|シニアの就労参加は進むのか
企業の採用実態とミスマッチをひもとくp4

60代で趣味を「月5万円の仕事」に変える3つのステップ

出典:YouTube金子晃之様チャンネルより引用

とはいえ「具体的にどう動けばいいのか?」 最初はまったくわからないかと思います。

でも大丈夫です。

今回は例として、筆者が現在取り組んでいる「ブログ」に焦点を当てて解説してみたいと思います。

以下では、筆者が月間19万PVを達成するまでに行った、たった3つのステップをご紹介しますので、参考にしてみてください。

3つのステップはこんな感じです👇

ステップ①:得意分野を“言語化”する
ステップ②:小さく“学び直す”ところから始めよう
ステップ③:学んだことを「ブログ」で発信する

書き方については、また別の記事で紹介しますね。

一つずつ見ていきましょう!

ステップ①:得意分野を“言語化”する

最初のステップは、自分の得意分野を明確にすること

「好きだけど仕事にできるほどかな?」と思う人も、たとえば次の3つの質問に答えてみましょう。

  1. (昔から)周りから「教えて」とよく言われたことは?(例:料理のコツ、家計簿のつけ方、ガーデニングの知識)
  2. (お金をもらえなくても)続けていて苦にならないことは?(例:毎日欠かさずやっている習慣、読書、ペットの世話)
  3. (つい)時間を忘れて夢中になれることは?(例:旅行の計画、ハンドメイド、昔の音楽を聴くこと)

この3つが重なる部分こそ、あなたの「収益化できる趣味」の原石です。

筆者の場合「ピアノ」と「文章を書くこと」でした。

とはいえ、全部が重ならなくてもOKです。

なんとな〜く、「こんなこと好きだったな」とか「やってみたかったな」ってことがあれば、思い起こしてみてください。

イメージ>

  • ガーデニング好き → 写真投稿ブログ×YouTubeで広告収入
  • ハンドメイド好き → minne・Creemaで販売 + 作り方ブログ
  • 読書好き → 書評ブログ×Kindle出版で紹介収益

自分の得意を言葉にできると、どんな学びが必要かも自然に見えてきます。

まずは、「自分の好き」を再発見することから始めてみてください!

ステップ②:小さく“学び直す”ところから始めよう

次は「知識の棚卸し」と「小さな学び直し」です。

「好き」を「教えられるレベル」に引き上げる作業ですね。

いつか読もうと思っていた「ツンドク」ってありませんか?
そんなのも「関心がある」ことの重要なポイント。
これを機会に、溜まっていた本を読んでみるのもアリです!

その他におすすめなのが【ユーキャン】のような通信講座(他でもなんでもOK)です。

なぜなら、60代からの学びは「資格取得」がゴールではなく、「趣味を深掘りし、発信のネタにする」ことが目的だから。

ユーキャンのような通信講座は、「体系的な知識」を得るのに最適なんです。

🧩 たとえばこんな講座が人気👇

  • 【カラーコーディネーター講座】→ ハンドメイド作品や写真の魅力アップに直結。ブログの配色にも活かせます。
  • 【心理カウンセラー講座】→ 子育て・夫婦関係の経験を活かした相談ブログやKindle出版に。
  • 【Webライティング講座】→ (イチオシ!) ブログやSNSで「伝わる文章」を書く基礎スキルが身につきます。これが全ての土台になります。

どの講座も、教材が丁寧で、1日30分のペースからでも学べるのが魅力。

「資格取得+副業スキル」が同時に身につく設計になっています。

「何か始めたい」と思ったその瞬間がチャンス。

気になるものがあれば、まずは無料の資料請求で、ワクワクする講座があるか探してみましょう。
そこで学んだことや実践したことを、自身の文章で紹介すると、モチベーションも続きやすいですよ!

【ユーキャン公式サイトはこちら(無料の資料請求)】

ステップ③:学んだことを「ブログ」で発信する

インプット(学び)をしたら、次は「発信(アウトプット)」に移りましょう。

SNS、動画、Kindle出版──今は誰でも“教える側”になれる時代です。

とくにおすすめは、「WordPress(ワードプレス)ブログ」です。

なぜなら、ワードプレスによるブログは「あなたの資産になる」から。

「WordPressって何?という方は、下記の動画をじっくり見てみてください!

SNSは情報が流れていきますが、ブログ記事は一度書けば、1年後も5年後も読まれ続け、収益を生み出す「自動販売機」のようになってくれます。(筆者の19万PVのサイトも、過去に書いた記事が今も収益を支えてくれています)

最初から「完璧な記事」を目指す必要はありません。

60代のあなたの言葉で、あなたの経験を伝えること”こそ、読者の心に響く一番のポイントです。

参考までに、筆者のクラシック音楽サイトはコチラから。

ワードプレスには多少準備が必要なので(簡単です)、もっと手軽にブログを始めたい方は、アメブロやnoteで記事をかいでもOKです!

とにかく、まずは小さな一歩から始めることが大事!

【実体験】月19万PVブロガーが教える「月5万円ブログ」の始め方

出典:YouTubeタメブロch【初心者のためのブログ始め方講座】様より引用

ここが一番のキモです。

上に紹介したアメブロでも良いですが、こうした無料ブログは「デパートのテナント」のようなもので、規約変更で突然記事が消されたり、自由に広告が貼れなかったりします(貼れのもあります)。

なので、本気で「月5万円+生きがい」を目指すなら、WordPress(ワードプレス)で「自分のお店(一戸建て)」を持ちましょう。

「パソコンが苦手だから無理…」 そう思いますよね。筆者もそうでした(これもホント)。

でも、今は本当に便利な時代です。

筆者のような(当時)の初心者でも、以下のステップでたった10分で「自分のお店(ブログ)」が持てました。

STORK19を使用した、筆者のクラシック音楽サイトはコチラから。

以下ざっくりと解説しますね!

1. 「サーバー(土地)」を契約する

ブログを「家」だとしたら、サーバーは家を建てるための「土地」というイメージです。WordPressでのブログ作成では、まずは「サーバー」を準備する必要があります。

そんな中、筆者が今もメインで使っているのは【エックスサーバー】です。

  • なぜエックスサーバーにしたかというと
    • 国内シェアNo.1の実績で、多くのブロガーが愛用する安心感
    • 「WordPressクイックスタート」で、本当に10分でブログが開設できる
    • サーバー速度も国内トップクラスで、読者を待たせない(←SEO的にも超重要!)

月額1,000円ほどの投資(ランチ1回分ですね)で、一生ものの資産が手に入ると考えれば、これ以上ない自己投資です。

WordPressでブログを書く場合は、xサーバーを選んでおけばまず間違いないですよ!

「WordPressでブログを始めるには、サーバーというものが必要なんだな」という理解だけでOKですよ!(難しく考えない!)

2. 「WordPressテーマ(内装)」で美しく見せる

WordPressを開設したら、次は「内装(デザイン)」です。

ここでプロのようなデザインが一瞬で手に入るのが「WordPressテーマ」。

WordPressテーマとは、簡単に言うと「あなたの好みのデザインでページが簡単に作れるツール(テンプレート)」のこと。

実際に、筆者のサイトでもブログ開設当初から【STORK19(ストーク19)】(←テーマの名称です。)というテーマを使用しています。

  • なぜSTORK19?
    • 60代の方にも読みやすい、シンプルで温かみのあるデザイン
    • スマホ表示がとにかく綺麗(今の読者の8割はスマホです)
    • 難しい設定不要で、記事を書くことに集中できる

【筆者も愛用中!シンプルでおしゃれな「STORK19」公式サイトはこちら

この2つさえ整えれば、あとはステップ①で見つけた「あなたの得意」を記事にして発信するだけです!

STORK19を使用した、筆者のクラシック音楽サイトはコチラから。

必要ないという方でも、cocoon(コクーン)という無料のテーマでもできるので大丈夫ですよ!

3. 学びを「Kindle出版」で形にする

出典:YouTube末吉宏臣公式YouTubeチャンネル様より引用

ブログ記事が10本、20本と溜まってきたら、それをまとめてAmazonの電子書籍「Kindle」として出版するのもおすすめ。

Kindleのおもなメリットは、

  • 初期費用0円
  • 原稿はWordでもOK
  • Amazonで世界中に届けられる

ブログが「集客(無料)」、Kindleが「収益(有料)」という見事な導線が完成します。

正直に言って、「簡単に稼げる」とは言えません・・・。
とはいえ、「本を出版するのが夢だった人」や「学んだことをカタチにして知ってもらいたい」という方には、かなりおすすめです!

60代からの学びを支える3つのコツ

最後に、筆者が挑戦を続けられた「3つのコツ」をお伝えしますね。

60代からの学びを支えるコツ① 完璧を目指さない

最初から「収益化」を狙いすぎると続きません。

筆者も最初の半年はほぼ収益ゼロでした(笑)。

まずは「学びを楽しむ」「発信を楽しむ」感覚で始めましょう。

慣れてきたら「常に改善」を意識して、「どうやったら読んでもらえるのか」をいろいろ試しながら続けてみてください(ちょい大変ですが)。

400記事以上書いている筆者も常に心がけています。

60代からの学びを支えるコツ② 同年代の仲間を見つける

オンラインサロンやSNSコミュニティなどで、同じ目標を持つ仲間とつながると、継続の原動力になります。

「あの人が頑張ってるから私も」と思える環境は大切です。

「自分なんて」と思う方も多いと思いますが、大事なことは「やってみること」ですよ!
最初の一歩を踏み出せば、あとはなんとかなります。

60代からの学びを支えるコツ③ 学びを生活リズムに組み込む

朝の30分、夜の1時間でもOKです。

「学びの時間」をルーティンにできる人ほど、1年後の変化が大きいです。

正直、最初の頃は1記事を書くのに3〜4時間くらいかかると思います。
場合によっては、もっと時間がかかることも多いでしょう。

なので、最初の頃は1記事(1タイトル)を2〜3日くらいに分けてじっくり書くことをオススメします!

慣れてきたら(多分半年くらい)、1日1記事書けるようになっているハズ!

それに加えて、書籍を読みながらちょっとずつ勉強するのも結構楽しいですよ。
>>アマゾン:ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書 

まとめ|60代からの“学びなおし”で人生の第2幕をもっと豊かに

60代からの学びなおしは、“人生を立て直す”ためではなく、“人生をさらに彩る”ための学びです。

これまで積み重ねた経験を土台に、少しの知識と、発信の場所(今回はWordPressブログ)さえあれば、「趣味を仕事」に変えることは、誰にでも可能です。

🧭 この記事のまとめ

  1. 学びなおし=「好き×得意」を再発見する学び
  2. 収益のタネ=「教えて」と言われること、「夢中になれること」
  3. インプット=ユーキャン講座で小さな学び直しをスタート
  4. アウトプット=エックスサーバー + STORK19で「自分のブログ」を持つ
  5. 継続する=完璧を目指さず、仲間と学びを共有する

60代からでも「月5万円+やりがい」は十分可能!

あなたの「好き」が、誰かの「ありがとう」に変わる。

そんな充実したセカンドキャリアを、今日からスタートしてはいかがでしょうか!

最新記事一覧