【必需品!】赤ちゃんの防災準備リスト|家庭でできる“必要なもの”リストと安心グッズ10選

学ぶ
記事内に広告が含まれています。

赤ちゃんがいる家庭こそ「防災準備」はやさしく、早めに!

もし、夜中に地震や停電が起きたら…。

「ミルクのお湯がない」
「おむつが足りない」
「泣き止まない」

なんとな〜く、もしもの時のことを考えているママ・パパも多いのではないでしょうか。

実は筆者も、子どもが生後3ヶ月のときに停電を経験しました。

スマホのライトがあったから良かったものの、手探りしながらミルクを作るのは、思った以上に大変。

復旧したあとに、「赤ちゃんがいる家庭の防災準備って、本当に大切なんだ」と実感したのをよく覚えています。

そんな実体験を踏まえ。

この記事では、
家庭でできる“赤ちゃんの防災準備”をわかりやすく解説します。
すぐに揃えられるグッズや、実際に役立つものを中心に紹介しますので、
「何から始めればいいの?」という方もぜひ参考にしてくださいね!

\いざという時に費用なアイテムが全てそろってます!/
親御さんへの備えにも最適です!

なぜ赤ちゃんの防災準備が特に重要なの?

出典:YouTubeAkikinnJAPANチャンネル様より引用

大人にとっては小さな不便でも、赤ちゃんにとっては命に関わることがあります。
とくに注意したいのは、次の3点です。

  • 体温調節が苦手(寒暖差や風に弱い)
  • ミルク・おむつなど“特定のもの”が欠かせない
  • ストレスに弱く、泣きやすい・眠れない

避難所では、授乳スペースやおむつ替えの場所が限られていたり、音・光・においの刺激が多く、赤ちゃんにとってストレス環境になることも・・・。

だからこそ、家庭内での備え(在宅避難)を前提に準備しておくのが現実的です。
内閣府も「在宅避難を想定した備蓄」を推奨しています。
🔗 参考:内閣府 防災情報のページ|特集 災害の備え、何をしていますか

赤ちゃんの防災準備リスト【最低限そろえたい10項目】

ここからは、家庭で備えておきたい“必要なもの”をリスト形式で紹介します。
どれも楽天市場で手軽に揃えられるアイテムばかりなので、リンクからチェックしてみてください!

※こちらのリストは、内閣府防災情報のリーフレット「あかちゃんとママを守る防災ノート」を参考に筆者がチョイスしています。

① 水・ミルク関連

  • 液体ミルク(明治ほほえみ・グリコアイクレオなど)
  • 使い捨て哺乳瓶・調乳用のお湯ボトル

💡ポイント: 水が止まったときのために、液体ミルクを箱買いしておくと安心。

➡️【楽天市場】液体ミルクを探す

② 食料(ベビーフード・離乳食グッズ)

  • レトルトのベビーフード(キューピー・和光堂など)
  • 使い捨てスプーン・ウェットティッシュ

💡ポイント: 普段使いしている味に近いものをストックしておくと◎

③ おむつ・おしりふき

  • サイズ違いも含めて3日分ほど
  • ごみ袋(防臭タイプ)

💡ポイント: ビニール袋や新聞紙も併用してにおい対策を。

➡️【楽天市場】赤ちゃん用おむつ
➡️【楽天市場】ごみ袋(防臭タイプ)

④ 授乳ケープ・タオル

  • 授乳ケープ、ガーゼタオル、ブランケット
    💡ポイント: 避難先でのプライバシー確保や防寒にも使える。

⑤ 衣類・防寒具

  • 肌着・靴下・帽子・毛布(季節に応じて)
    💡ポイント: 真夏・真冬どちらでも対応できる服を一式まとめておこう。

⑥ 抱っこひも・スリング

⑦ 清潔グッズ・衛生用品

  • 除菌シート・手指消毒液・体温計
  • 簡易トイレ・おむつ用ポリ袋

💡ポイント: トイレ事情は災害時に最も困る部分。赤ちゃん用も忘れずに。

⑧ おもちゃ・安心グッズ

  • 音が静かなぬいぐるみや布絵本など
    💡ポイント: 慣れたおもちゃは“心の避難グッズ”。精神安定に役立ちます。

⑨ 灯り(LEDランタン・懐中電灯)

⑩ 母子手帳・連絡先・現金

  • 母子手帳のコピー、健康保険証、緊急連絡メモ
    💡ポイント: スマホが使えない状況も想定し、紙で持っておきましょう!

災害時“実際に困ったこと”を知っておくと備えが変わる

出典:YouTubeあざみ夫婦チャンネル様より

被災経験のあるママたちの声を聞くと、次のような意見が多くあります。

「液体ミルクがすぐ足りなくなった」
「赤ちゃん用の水が確保できなかった」
「避難所で泣いてしまって肩身が狭かった」

つまり、“必要なもの”だけでなく、“心の準備”も大切なんです。

東京都の防災サイトでも、乳児家庭向けの具体的な準備が紹介されています。
🔗 参考|東京都福祉局|妊産婦・乳幼児を守る災害対策ガイドライン

これに関連して、東京都ではリーフレット「東京くらし防災」を発行しています。
誰でも読めますので、この機会にぜひご一読ください!

家庭でできる防災トレーニング3つ

忘れたころにやってくるのが、災害の怖いところ。
だからこそ、日常に防災を溶け込ませるのがポイント。

  1. 月1回「防災チェックデー」を設ける
     → おむつ・ミルクの期限チェックを家族で習慣化
  2. 避難経路・連絡方法を確認する
     → LINEやメモで「どこに集まるか」を共有
  3. 子どもと“防災ごっこ”をしてみる
     → ライトを消して避難練習をするだけでも学びになる

小さな積み重ねが、いざというときの「慌てない力」になりますよ!

日頃からうっす〜〜〜〜くで良いので、気にかけておくだけでもOKです!

全国のハザードマップはコチラのサイトで閲覧できますよ!

おすすめ!楽天で買える赤ちゃん防災グッズ10選

ということで、ここではさらに必需品アイテムを紹介します!
気になるものがあれば、ぜひご自宅に備えておいて損はありませんよ!

  1. 【液体ミルク 明治ほほえみ 24本セット】
     👉 停電時もすぐ使える。消費期限長めでストックに◎
  2. 【非常用おむつポーチセット】
     👉 ゴミ袋・おむつ替えシート付き
  3. 【小型LEDランタン】
     👉 授乳ライトにも使える優しい光
  4. 【抱っこひも兼用レインポンチョ】
     👉 外出避難時の雨・風対策
  5. 【防災リュック(ママ用)】
     👉 軽量で収納多数。母子手帳も入る設計
  6. 【携帯おしりふきウォーマー】
     👉 冬場の冷たいおしりふき対策
  7. 【ベビーフード保存パック】
     👉 小分けで持ち運びやすい
  8. 【除菌スプレー&ウェットティッシュセット】
  9. 【母子手帳ケース(防水)】
  10. 【非常用給水バッグ】

➡️【楽天市場】赤ちゃん 防災グッズをもっと見る

楽天市場で防災グッズを購入するときは、楽天カードで支払うとポイント還元率がアップ!
まだ持っていない人は、こちらの記事で詳しく解説しています👇
楽天カード×楽天市場で主婦・一人暮らしが年間◯万円得する方法


まとめ|今日から少しずつ“備える学び”を

防災準備は、「やらなきゃ」と思うとハードルが高く感じますよね。
でも、今日ひとつだけでも備えを進めることで、“守れる命”が確実に増えます。

✔ おむつとミルクのストックを1セット追加する
✔ 液体ミルクを買っておく
✔ 母子手帳をまとめておく

それだけでも立派な防災準備です。

「学びのタネまき」では、こうした“暮らしの学び”を通して、
家族を守る知識と安心を広げていきます🌱

\楽天市場で防災準備を整えよう!/
👉 楽天市場で赤ちゃん用防災グッズを探す

ポイントまとめ

  • 赤ちゃんの防災準備は“家庭でできる範囲”から始めよう
  • 液体ミルク・おむつ・抱っこひも・LEDライトは必須
  • 防災は「家族で共有」することが最大の安心
  • 楽天市場×楽天カードで“お得に備える”のが賢い選択

新着記事一覧